中堅社員

情報セキュリティのエッセンス(2020版) 45分
コンピュータやインターネットの利便性を悪用するサイバー犯罪は年々増加しています。本教材では、企業で働く一般従業員の方を対象に、コンピュータに関する情報セキュリティの基本的な知識と、具体的な対策について学習します。日本語・英語・中国語(簡体字)の3言語対応です。
言語選択
はじめに
第1章 情報セキュリティの基礎
第2章 情報セキュリティ対策の実践
まとめ
確認テスト
おわりに


クイズで学ぶ「がん治療と仕事の両立」
(管理職編)
45分
「働き方改革実行計画」のひとつである、「病気の治療と仕事の両立」の観点から、本教材では、病気の中でも特に就労可能年齢で増加が見られる「がん」についての理解を深めます。がんと診断された従業員を積極的に支援することで、仕事を続けながら治療ができる職場環境をつくることができます。
第1章 がんの基礎知識
第2章 管理職がすべきこと

職場のパワーハラスメント 1時間
職場におけるパワーハラスメント(パワハラ)とは、立場を利用して言葉や態度による暴力をふるったり、精神的な苦痛を与えることです。企業はパワハラ防止のための対策をする必要があります。本教材では、パワハラについての正しい知識と、職場においてパワハラの加害者、被害者にならないための行動基準を学習します。
1章 パワーハラスメントについて学ぶ
2章 企業におけるパワーハラスメントの現状
3章 パワーハラスメントを理解する
4章 パワーハラスメントを防止するために
5章 まとめ
6章 まとめテスト
7章 パワーハラスメント ケース・スタディ

職場のメンタルヘルス(ラインケア編)スキル診断 30分
職場のメンタルヘルスに関する組織マネジメントの基礎知識について、分野ごとの理解度・スキルを把握することができます。
対応デバイス:PC、スマートフォン・タブレット(Android、iOS)

職場のセクシュアルハラスメントスキル診断 30分
セクシュアルハラスメントの正しい知識と防止対策の行動基準について、分野ごとの理解度・スキルを把握することができます。
対応デバイス:PC、スマートフォン・タブレット(Android、iOS)

職場のパワーハラスメントスキル診断 30分
パワーハラスメントの正しい知識と防止対策の行動基準について、分野ごとの理解度・スキルを把握することができます。
対応デバイス:PC、スマートフォン・タブレット(Android、iOS)


独占禁止法(基礎編) 30分
独占禁止法とは、企業の事業活動について公正な競争ルールを定めた法律です。コンプライアンス経営を実現するためには、独禁法リスクを正しく理解することが重要です。本教材では、ビジネスに必要な独占禁止法の基本的な考え方や概念を学習し、ケーススタディでわかりやすく実務的な知識を身につけることができます。
1章 腕試し
2章 概要
3章 ケーススタディ
4章 理解度テスト

独占禁止法(カルテル編) 30分
カルテルとは、競合他社が互いに連絡を取り合い、本来、各社が独自に決定すべき事項について取り決めをし、市場での競争を制限する行為をいい、独占禁止法において禁止されています。本教材では、ビジネスに必要な独占禁止法上のカルテルに関する基礎知識を学習し、ケーススタディでわかりやすく実務的な知識を身につけることができます。
1章 腕試し
2章 概要
3章 ケーススタディ
4章 理解度テスト

業務フローで学ぶ下請法 2時間
下請法は、独禁法が規制している「不公正な取引方法の禁止」において、企業と取引先との下請取引に関して制定された特別法で、企業が下請取引をする際に守らなければならない法律です。本教材では、発注にかかわる業務に必要とされる下請法の基本的な考え方や概念を身に付けることができます。
1章 取引開始前
2章 取引交渉
3章 取引推進
4章 取引完了
5章 紛争その他
6章 理解度テスト

事例で学ぶ特許・実用新案(1) 1時間
知的財産とは、人の知恵や工夫などから生まれる創造物のことです。知的財産権には大きく分けて産業財産権(工業所有権)と著作権があります。本教材では、事業活動において必要となる知的財産についての基本的な考え方や申請の方法、知的財産を活用して事業活動を効果的に進めるためのキーポイントを身に付けます。
1章:特許・実用新案(1)創造・権利化段階
2章:特許・実用新案(1)理解度テスト
対応デバイス:PC、スマートフォン・タブレット(Android、iOS)

事例で学ぶ特許・実用新案(2) 1時間
取得した特許の活用方法には、大きく3つあります。①特許権の独占、②ライセンス料の取得、③特許権の譲渡です。ビジネスをする上でどれが適切かを判断し、活用方法を選択する必要があります。本教材では、特許の管理および事業への活用方法や、侵害警告を受けた時の対応を、事例を交えて学習します。(知的財産検定2級試験に対応しています。)
1章:特許・実用新案(2) 活用段階
2章:特許・実用新案(2) 理解度テスト
対応デバイス:PC、スマートフォン・タブレット(Android、iOS)

事例で学ぶ意匠・商標 1時間
意匠と商標には、デザインが意匠法で保護され、商標やサービスマーク等のブランドが商標法で保護されるという違いがあります。本教材では、事業活動において必要となる意匠、商標についての基本的な考え方と、事業活動を効果的に進めるためのキーポイントを学習します。また、知的財産検定2級試験に対応しています。
意匠・商標創造・権利化段階
意匠・商標活用段階
意匠・商標理解度テスト


職場のメンタルヘルス(ラインケア編) 1時間
企業は、コンプライアンスの観点から社員の「心の病」や「自殺」を予防する必要があり、「メンタルヘルス」への取り組みが強く求められています。本教材では、メンタルヘルスの重要性と社会的背景を学習し、組織マネジメントにおける当領域についての知識や対策を身に付けることができます。
1章 私たちの生活とメンタルヘルス
2章 メンタルヘルスへの労務管理上の対応
3章 職場で起こりうるメンタルヘルス不調
4章 管理職の役割
5章 まとめテスト
6章 職場のメンタルヘルス ラインケア編 ケース・スタディ

職場のメンタルヘルス(セルフケア編) 1時間
ストレスの感じ方は人によって異なり、すべての人が同様に心の疲れを感じるわけではありません。しかし、その心の疲れが深刻な問題へ発展する可能性もあるため、自分自身の健康を管理する必要があります。本教材では、自身がメンタルヘルス不全に陥ることで生じるリスクを学習し、その対策や回避方法を身につけることができます。
1章 私たちの生活とメンタルヘルス
2章 メンタルヘルスの現状
3章 職場で起こりうるメンタルヘルス不全
4章 ストレス対策
5章 まとめ
6章 まとめテスト
7章 職場のメンタルヘルス セルフケア編 ケース・スタディ

職場のセクシュアルハラスメント 1時間
職場におけるセクシュアルハラスメント(セクハラ)とは、性的な言動に対する対応によって不利益を受けたり、就業環境が害されることを指します。職場におけるセクハラは「労務管理上の問題」です。本教材では、セクシュアルハラスメントの正しい知識と、加害者、被害者にならないための行動基準を、具体的な事例を交えて学習します。
1章 セクシュアルハラスメントについて学ぶ
2章 企業におけるセクシュアルハラスメントの現状
3章 セクシュアルハラスメントを理解する
4章 セクシュアルハラスメントを防止するための対応
5章 まとめ
6章 まとめテスト
7章 セクシュアルハラスメント ケース・スタディ



反社会的勢力排除の基礎知識 50分
反社会的勢力との関係遮断は、企業にとって「コンプライアンス(法令順守)そのもの」として取り組むべき課題となっています。本教材では、反社会的勢力の最新動向、企業との接点、反社チェックのポイントを事例を交えて学び、反社会的勢力に対処するための基本知識を身につけることができます。
チェックテスト
1章 反社会的勢力を巡る最新動向
2章 反社会的勢力と企業の接点
3章 日常業務における反社チェックのポイント
4章 総括(まとめ)
確認テスト