eラーニング教材(コンテンツ販売・作成ツール・受託制作)

eラーニング教材(コンテンツ)の制作事業がルーツにあるライトワークスでは、300を超える豊富な種類の汎用コンテンツに加え、各企業様がニーズに応じて様々な方法で教材をご用意いただけるように、以下のメニューを取り揃えています。
(eラーニングについて詳しく知りたい方はコラム「eラーニングとは」をご覧ください。 )
人気のeラーニング教材

無意識の偏見を理解する
~ダイバーシティ&インクルージョンの実現に向けて~
30分
無意識の偏見は、近年、ダイバーシティ&インクルージョン(人材の多様性を認め、活用すること)を滞らせる要因のひとつとして大きな関心を集めています。無意識の偏見とは何か、また、それがもたらす影響について理解し、無意識の偏見を乗り越えるための方法を学習します。

部下を育て組織を強くする 1on1ミーティング 1時間
1on1ミーティングとは、上司と部下の1対1の対面による対話のことです。その目的は、「会社の持続的な成長のために、部下のやる気を引き出し成長を促すこと」であり、そのためには意識的なコミュニケーションが求められます。本教材では、1on1ミーティングとは何かを理解し、具体的な進め方や質問の仕方などの基本プロセスを習得します。

マーケティングのエッセンス 10時間
モノが巷にあふれる現在の社会では、顧客が本当に欲しい商品やサービスを見極め提供することが必要です。本教材で顧客の視点でビジネスを展開する必要性や、マーケティングの具体的なプロセスについて学習することで、仕事を進める上で必要な、マーケティングの基礎スキルを身に付けることができます。

リーダーシップのエッセンス 8時間
ビジネスにおけるリーダーシップとは、単に指導力や統率力をいうのではなく「革新を成し遂げるために他者に与える影響力」をいいます。リーダーシップは才能ではなくスキルであり、学んだり経験したりすることによって身につけることができるものです。本教材では、リーダーが身に付けるべき知識、能力要件と、状況に応じて発揮すべきリーダーシップ・スタイル(タイプ)の基本を身に付けることができます。

ダイバーシティ浸透をはばむハラスメント
-働きやすい職場をつくるために-
40分
社員のハラスメント教育は、企業がダイバーシティを推進して働き方改革を実現する上で不可欠です。
本教材では、企業が推進するダイバーシティとは何かを理解し、職場で起こりうる代表的なハラスメントについて学びます。ハラスメントを防止する方法を習得し、誰もが働きやすい職場環境を目指します。

反社会的勢力排除の基礎知識 50分
反社会的勢力との関係遮断は、企業にとって「コンプライアンス(法令順守)そのもの」として取り組むべき課題となっています。本教材では、反社会的勢力の最新動向、企業との接点、反社チェックのポイントを事例を交えて学び、反社会的勢力に対処するための基本知識を身につけることができます。

Microsoft Excel 基礎編 1時間30分
Excelは表計算やデータの集積に適したアプリケーションです。見積書の作成や、顧客リストのデータ管理などに用いられます。本教材では、初心者向けの基礎的なExcelの知識・操作方法を習得します。セルの入力方法や塗りつぶし、パーセント表記や改ページ、印刷方法のほか、業務に使える便利機能を学びます。

PowerPointでつくるプレゼンテーションの極意 2時間
プレゼンテーションは、いかにして企画の要点を相手に伝えるかがポイントとなります。本教材では、PowerPointを使用してプレゼンテーションをする際の、効果的な表現方法および資料構成や図式化の基本パターンを習得します。これにより、相手に自分の意思を効果的に伝える方法を取捨選択できるようになります。

メンバーのエネルギーを引き出す
「フィードバック」
1時間30分
フィードバックは、部下の教育や組織全体の士気を育てるために必要なスキルです。本教材では、フィードバックとは何かを理解し、適切なフィードバックが、個人および組織の成長を促すことを理解します。また、ポジティブ・フィードバックと、ネガティブ・フィードバックについて、それぞれの特徴と使い方を習得します。

誰もが働きやすい職場をつくる「LGBT」 1時間
日本人の約13人に1人がLGBTだと言われています。本教材では、LGBTとは何かを理解し、日本におけるLGBTが置かれた現状、とりわけ当事者たちがどのような困難を持っているのかを学習します。実際に企業で起こりうるシーンを通して、LGBTへの理解を深め、配慮あるコミュニケーション手法を習得します。
eラーニング大百科
教育担当がこっそり開く
パーフェクトガイドeBook
ライトワークスが17年で1,200社の教育課題に取り組み、培ってきた人財開発や教育のノウハウをご提供します。
・eラーニングの運用を成功させる方法
・簡単に魅力的な教材を作る方法
・失敗しないベンダーの選び方
など、eラーニングを成功させるための具体的な方法や知識を全70ページに渡って詳細に解説しています。
eラーニング教材シリーズ一覧

700点突破!英語フレーズで学ぶTOEIC®テスト対策シリーズ
本シリーズは、TOEIC®テストで700点を目指すための教材です。 効果的な学習法を音声付きのアニメーションで学んだり、繰り返し納得がいくまで学習することで、単語・フレーズの能力を飛躍的にアップさせることができます。

できる社会人を目指す!「ITパスポート」「基本情報処理技術者試験」資格対策シリーズ
経済産業省が認定する国家試験であり、ITに関する基礎的な知識が証明できる「ITパスポート」や、プログラマやシステムエンジニアの登竜門として、IT業界で働くために必須の基礎知識や論理的思考などを問われる「基本情報技術者試験」対策のためのコンテンツです。初めて学ぶ方でも、基礎から着実に理解しながら、合格を目指すことができます。

高校数学の復習にも最適!はじめてから学べる「数学・工業数学」シリーズ
数学スキルはAI(人工知能)などの機械学習エンジニアやデータサイエンティスト目指す方だけでなく、昨今ではマーケティングをはじめ営業・企画などの職種においても数学を活用したデータ分析の力が求められるようになってきています。 本講座では、文系出身者や高校数学を初めから学びたい方に対応したカリキュラム構成となっています。

電気系エンジニア必須知識!はじめてから学べる「電気・電子」シリーズ
電気電子系エンジニアの業務に携わるために必要な電気電子に関する基礎知識の習得を目指します。電験三種(理論)受験レベルの知識習得を想定したカリキュラムで、一定規模内の電気工作物に対し、電気が安全に使用されるよう工事の保安や維持・運用を行うスペシャリストを目指します。

できる社会人を目指す!「プロジェクトマネジメント」と「品質管理入門」シリーズ
品質管理に携わる方だけではなく、製造業では全ての方が基礎知識として学ぶのが常識ともいえる品質管理・改善の基礎的な概念を学びます。 品質管理に関する知識や手法を習得し問題解決能力を高め、職場の問題解決活動を実践できるようにします。QC検定3級にも対応した講座で初学者にも分かりやすく解説を行っています。

働き方改革シリーズ
働き方改革を推進するためには、従業員一人ひとりが意識を変え、正しい知識を身に付けて業務に取り組んでいくことが欠かせません。本シリーズでは、「長時間労働の是正」や「ダイバーシティの推進」など、働き方改革のさまざまなテーマを効率よく教育することで、貴社の働き方改革の実現をサポートします。

ビジネスエッセンシャルシリーズ
本シリーズでは、ビジネスを体系的にとらえるための基本的な考え方について学ぶことができます。「マーケティング」や「ファイナンス」、「クリティカル・シンキング」などの幅広いテーマに関して身近な事例を取り上げており、内定者や新入社員だけでなく、中堅社員まで学習可能です。

MicrosoftOfficeシリーズ
Microsoft Officeについて、基本的な操作はできるけれど応用的な操作方法はわからない従業員は意外と多いです。本シリーズでは、画面の見方から基本的な使い方、応用の仕方までを易しく網羅的に解説し、また実際の操作感覚を体験できるトライアル機能も搭載しているので、実践しながら学ぶことができます。

コンプライアンスシリーズ
本シリーズは、コンプライアンスの基礎を網羅的に学習できるように、違反事例や対策などを充実させています。自社にとって重要な分野ごとに教育することができるほか、法令の解説を聞くだけでは対応しにくい「現場」の視点を考慮して開発している点も特長です。

MBAマネジメント養成講座シリーズ
本シリーズでは、経営戦略・マーケティング・財務会計など、管理職に必要なマネジメント知識を網羅的に学習できます。内容は欧米ビジネススクールの初年度レベルと同等で、プレアセスメントで現在の実力を試し、解説動画で理解を深め、さらにアセスメントと事例演習で知識を定着させていきます。

中間管理職のためのチームマネジメントシリーズ
本シリーズは、大手企業のリーダー教育に関するお悩みをヒアリングし、中間管理職が培うべき「人間力」に注目して開発されました。豊富なケーススタディを元に、部下のモチベーションを上げ、業務能力を伸ばしながらチームを作り上げられる人材を育成します。

CSRエッセンシャルシリーズ
本シリーズは、昨今さまざまな企業で問題となっているCSR(企業の社会的責任)に関して、取り組みの土台となる「情報セキュリティ」や「品質管理」、「個人情報保護法」などの教材をとりそろえており、CSRの基本的な考え方、対策について教育することができます。

セールス基礎シリーズ
営業の新人教育を現場任せにせず、効果的に行えていますか?本シリーズは、ヒアリングやプレゼンテーションなど、営業の基礎ともいえるスキルを徹底的に、かつ体系的に網羅することで個人能力を底上げし、また、アセスメントによって実施後の理解度を測ることで学習効果を高め、営業組織の生産性を向上させます。

ビジネス入門シリーズ
本シリーズでは、新たな環境で第一歩を踏み出した新社会人を対象に、業種業態を問わずビジネスパーソンが最低限習得しておくべき「ビジネスマナー」や「ビジネス文書」、「タイムマネジメント」など、ビジネスを円滑に進めるための基本スキルや心構えを学習します。

ITエッセンシャルシリーズ
パソコンやスマホをはじめとするIT技術は21世紀に入ってから急速に普及し、いまや必要不可欠なものとなりました。本シリーズでは、アーキテクチャやネットワークをはじめ、IT技術に関する知識を効率的かつ体系的に習得させ、IT業界で業務上必要となる基礎知識や概念を身に付けることができます。

TOEIC®TESTシャワーシリーズ
本シリーズは、英語によるコミュニケーション能力を評価する世界共通の筆記試験であるTOEIC®TESTの出題傾向がつかめ、初級から上級まで、効率のよい受験対策をサポートする教材です。リスニング・文法の両面から総合的に英語を学習することができます。

グローバルビジネスエッセンシャルシリーズ
本シリーズでは、英文でのビジネスメールや契約書、IFRS(国際会計基準)など、世界共通のビジネスルール&マナーについて、基礎的な部分からスピーディに習得することができ、グローバルビジネスにおける即戦力人財の育成を強力に支援します。

ショッパーズ&トレーナーズ・アイシリーズ
このシリーズでは、小売業における「接客オペレーション」や「売り場演出」、「クリンネス」などについて、社員はもちろん、パート・アルバイトなどのスタッフに、クイズを用いて楽しく学ばせることができます。

ビジネス・コミュニケーションシリーズ
このシリーズでは、実際のビジネスシーンで想定されるクレーム発生時の対応方法や、外国人が日本企業で働く際に理解しておくべき日本のビジネススタイルの独自性など、コミュニケーション上で起きうるトラブルやその解決方法を、わかりやすく解説します。

フレッシャーズスタートアップシリーズ
このシリーズでは、内定者が入社前に抱えがちな不安を和らげ、元気に入社して、職場の人間関係にスムーズになじめるよう、入社後すぐに必要となる社会人の基本行動を学ばせることができます。

事例で学ぶ知的財産マネジメントシリーズ
このシリーズは、パナソニック株式会社およびパナソニックソリューションテクノロジー株式会社と共同開発し、「特許」や「商標」、「著作権」などの一連の知財活動プロセスをマネジメントできる人材を育成することができます(知財検定2級に対応しています)。

店舗スタッフトレーニングシリーズ
このシリーズでは、店舗業務に携わる様々な階層のスタッフが最低限習得しておくべき考え方や心構えに加え、業務を円滑に進めていく為の「接客マナー」や「顧客満足度(CS)」、「コンプライアンス」などの知識やスキルについて学習します。

論理構築シリーズ
このシリーズでは、ビジネスにおいて次々に発生する問題を的確に認識する「問題発見」と、その問題をフレームワークなどを用いて解決する「問題解決」のそれぞれの教材を用意し、「論理的思考」 を身につけるために必要な各種要素について学習します。

職場のケアシリーズ
このシリーズでは、メンタルヘルスの重要性と社会的背景を理解し、自身がメンタルヘルス不全になることを回避する方法や、ハラスメントの加害者・被害者にならないための行動基準などを学ぶことができます。

金融基礎シリーズ
このシリーズは、独自のインストラクショナルデザインと金融機関に対するトレーニングノウハウを駆使して開発されました。金融業の基礎知識や実践的なスキル習得を図る、初心者向けの教材です。

業務が分かるシリーズ
このシリーズは、業務管理システムの提案および設計・カスタマイズをするうえで把握すべき顧客の業務の流れを、「販売管理」「人事・給与管理」「財務管理」に分けて正しく理解することができる、IT業界向け人材育成教材です。

職場のエチケットシリーズ
ビジネスシーンで「スメルハラスメント」(通称、スメハラ)という言葉ができるほど、会社・職場でのニオイの問題が顕在化し始めています。このシリーズでは、“男性のニオイ(体臭)”に関する情報を中心にニオイケアについて正しい知識と対策法を学習することができます。