若手社員

Microsoft PowerPoint 基礎編 1時間30分
PowerPointは、プレゼンテーションに使用する発表用スライドや配布資料を作成し、説明をするためのアプリケーションです。本教材では、スライド作成やテーマの選定、アニメーションなど基本的な使い方を習得します。また、図形や表、クリップアートなどを活用して、より分かりやすい資料を作成する方法も学ぶことができます。
1章 はじめに
2章 Microsoft PowerPoint の画面
3章 プレゼンテーションの構成
4章 スライドの作成とデザイン
5章 図形や画像の挿入
6章 スライドショーの準備と実行
7章 その他の便利な機能
おわりに

Microsoft Excel 応用編 1時間30分
本教材では、Excelで大量のデータを扱う際の効率的な操作方法を習得します。データからグラフを作成したり、vlookupやrounddownなどの関数を使用して、数値や文字列をさまざまな条件で計算、編集したりすることができるようになります。その他、ピボットテーブルやマクロ機能などの便利機能を使った操作を学習します。
1章 はじめに
2章 グラフの作成
3章 データベースの管理
4章 関数の基礎知識
5章 マクロの作成
6章 Excel VBA
7章 Excel Online
おわりに

Microsoft Word 応用編 1時間30分
本教材では、Wordについてより深い知識や効率的な操作方法を習得します。図表の挿入や複数で作業する場合に便利なコメント機能、長文作成をサポートする目次やレイアウト機能、さらにはオンライン上で文書作成できるWord Onlineなどの便利機能を学習します。
1章 はじめに
2章 表の作成
3章 図形や画像の挿入
4章 文書の校閲
5章 長文文書作成のサポート
6章 Word Online
7章 その他の便利な機能
おわりに



職場のメンタルヘルス(ラインケア編) 1時間
企業は、コンプライアンスの観点から社員の「心の病」や「自殺」を予防する必要があり、「メンタルヘルス」への取り組みが強く求められています。本教材では、メンタルヘルスの重要性と社会的背景を学習し、組織マネジメントにおける当領域についての知識や対策を身に付けることができます。
1章 私たちの生活とメンタルヘルス
2章 メンタルヘルスへの労務管理上の対応
3章 職場で起こりうるメンタルヘルス不調
4章 管理職の役割
5章 まとめテスト
6章 職場のメンタルヘルス ラインケア編 ケース・スタディ

職場のメンタルヘルス(セルフケア編) 1時間
ストレスの感じ方は人によって異なり、すべての人が同様に心の疲れを感じるわけではありません。しかし、その心の疲れが深刻な問題へ発展する可能性もあるため、自分自身の健康を管理する必要があります。本教材では、自身がメンタルヘルス不全に陥ることで生じるリスクを学習し、その対策や回避方法を身につけることができます。
1章 私たちの生活とメンタルヘルス
2章 メンタルヘルスの現状
3章 職場で起こりうるメンタルヘルス不全
4章 ストレス対策
5章 まとめ
6章 まとめテスト
7章 職場のメンタルヘルス セルフケア編 ケース・スタディ


業務フローで学ぶ下請法 2時間
下請法は、独禁法が規制している「不公正な取引方法の禁止」において、企業と取引先との下請取引に関して制定された特別法で、企業が下請取引をする際に守らなければならない法律です。本教材では、発注にかかわる業務に必要とされる下請法の基本的な考え方や概念を身に付けることができます。
1章 取引開始前
2章 取引交渉
3章 取引推進
4章 取引完了
5章 紛争その他
6章 理解度テスト

事例で学ぶ特許・実用新案(1) 1時間
知的財産とは、人の知恵や工夫などから生まれる創造物のことです。知的財産権には大きく分けて産業財産権(工業所有権)と著作権があります。本教材では、事業活動において必要となる知的財産についての基本的な考え方や申請の方法、知的財産を活用して事業活動を効果的に進めるためのキーポイントを身に付けます。
1章:特許・実用新案(1)創造・権利化段階
2章:特許・実用新案(1)理解度テスト

事例で学ぶ特許・実用新案(2) 1時間
取得した特許の活用方法には、大きく3つあります。①特許権の独占、②ライセンス料の取得、③特許権の譲渡です。ビジネスをする上でどれが適切かを判断し、活用方法を選択する必要があります。本教材では、特許の管理および事業への活用方法や、侵害警告を受けた時の対応を、事例を交えて学習します。(知的財産検定2級試験に対応しています。)
1章:特許・実用新案(2) 活用段階
2章:特許・実用新案(2) 理解度テスト

事例で学ぶ意匠・商標 1時間
意匠と商標には、デザインが意匠法で保護され、商標やサービスマーク等のブランドが商標法で保護されるという違いがあります。本教材では、事業活動において必要となる意匠、商標についての基本的な考え方と、事業活動を効果的に進めるためのキーポイントを学習します。また、知的財産検定2級試験に対応しています。
意匠・商標創造・権利化段階
意匠・商標活用段階
意匠・商標理解度テスト

ISMSのエッセンス 1時間
ISMSとは、「Information Security Management System」の略で「情報セキュリティマネジメントシステム」と訳され、企業における情報セキュリティ対策を包括的に管理する目的で作られた規格です。本教材では、ISMS制度の概要をわかりやすく解説し、ISMSの実務に関しての知識を身に付けることができます。
1章 ISMSの概略
2章 ISMSの実務
3章 社内ルール

WEBのコンプライアンス
~SNSのモラルとルール理解度テスト
30分
SNSは色々な人とつながることができ、便利で楽しいものです。しかし、ビジネスで関わる人とつながったり、自身の業務を話題にしたりすることには注意が必要です。本教材では、WEBコンプライアンス、およびWEBメディアの知識に対する理解度を測ります。全問題に解説がついているため、WEB関連のビジネス上のリスクを低減することができます。
理解度テスト

よくわかる!「マイナンバー制度」のポイント 30分
「マイナンバー(個人番号)」とは、日本国内に住民票があるすべての人に割り当てられる12桁の番号のことです。事業者はその取扱いについて、必要かつ適切な安全管理措置を講じなければなりません。本教材では、マイナンバーの概要と利用方法について理解したうえで、制度導入により生まれる新たなリスクへの対処方法を学びます。
1章 マイナンバーの概要
2章 マイナンバーの利用
3章 マイナンバー取り扱い上の注意点

個人情報保護法・一問一答 1時間
業務で個人情報を扱う場合には、事故や不正行為によって流出しないよう日ごろから十分に配慮し、適切な管理のために必要な知識を身につけ、対策を知っておく必要があります。本教材では、ビジネスパーソンとして知っておくべき、個人情報の取り扱い、管理、利用に関する基本的な知識と対策法について、問題を解くことによって知識の定着を図ります。
テスト

個人情報保護法・一問一答
(プライバシーマーク対応)
1時間20分
業務で個人情報を扱う場合には、事故や不正行為によって流出しないよう日ごろから十分に配慮し、適切な管理のために必要な知識を身につける必要があります。本教材では、ビジネスパーソンとして知っておくべき、個人情報の取り扱い、管理、利用に関する基本的な知識と対策法、プライバシーマーク制度について、問題を解くことによって知識の定着を図ります。
テスト

日本版SOX法と内部統制~全社員向けエッセンス~ 30分
内部統制とは、企業不祥事のきっかけとなる不正やミスを見逃さないための仕組みです。今日、企業経営の健全化のために不可欠な活動とされています。本教材では、内部統制の包括的な概念理解から学習し、日本版SOX法に対しての日常業務と紐づけた従業員レベルでの理解をすることができます。
1章 内部統制とは
2章 企業不祥事の要因
3章 内部統制の仕組み構築のポイント

