社内研修・自律学習に使いやすい e-ラーニング教材(コンテンツ)

「ダイバーシティ」の検索結果一覧

社内研修・自律学習に使いやすい e-ラーニング教材(コンテンツ)

SOGIハラスメント対策の基礎知識 15分

本教材では、SOGIハラスメントについての正しい知識と、SOGIハラスメントの加害者、被害者にならないための知識を身に付けます。誰もが安心して働ける職場環境の実現に向けて行動できるようになることを目指します。

・はじめに
・SOGIハラ(ソジハラ)とは?
・SOGIハラになる可能性のある行為は?
・SOGIハラを受けた・見かけたらどうすればよいのか?
・確認テスト

詳細はこちら

社内研修・自律学習に使いやすい e-ラーニング教材(コンテンツ)

30分でわかる! テレワークの基本 30分

本教材では、テレワークとは何かを理解し、テレワークを適切に実施するための各種知識を、およそ30分で身につけることができます。

・テレワークとは?
・テレワークの準備
・テレワークの勤怠管理
・テレワークのコミュニケーション
・Web会議の作法
・テレワークのモチベーション維持法
・テレワークのメンタルヘルス対策
・テレワークの情報セキュリティ対策
・確認テスト

詳細はこちら

社内研修・自律学習に使いやすい e-ラーニング教材(コンテンツ)

30分でわかる! 仕事と介護の両立 30分

本教材では、育児・介護休業法を軸に、「仕事と介護の両立」を実現するためのポイントや、各種支援制度、介護保険制度などについて確認し、働きながら介護を行うための方法についておよそ30分で理解を深めることができます。

はじめに
第1章 STOP!介護離職
第2章 仕事と介護の両立に必要なこと
第3章 仕事と介護の両立支援制度
第4章 介護保険制度の基礎知識
おわりに

詳細はこちら

社内研修・自律学習に使いやすい e-ラーニング教材(コンテンツ)

怒りをコントロールするアンガーマネジメント 40分

職場の円滑なコミュニケーションをはぐくむため「怒り」の感情に気づき、原因を突き止め、その役割を知るためのプロセスを学び、冷静に適切な行動をとり生産的な職場環境を築くことを目的とした具体的な方法を学習します。

はじめに
後悔先に立たず
自分の傾向を知る
第1章 怒りとは何か?
第2章 怒りをコントロールする
第3章 怒りを生まないための方法
第4章 確認テスト
おわりに

詳細はこちら

社内研修・自律学習に使いやすい e-ラーニング教材(コンテンツ)

折れない心をつくる レジリエンス 40分

レジリエンスとは、ストレスフルな状況やネガティブな感情から素早く立ち直り、成長していく能力のことで、訓練を積み重ねることによって後天的に習得のできるスキルです。レジリエンスを発揮するための思考パターンを学び、逆境を糧として成長していくための具体的な方法を学習します。

はじめに
第1章 七転び八起き~レジリエンスとは何か
第2章 逆境を乗り越えるレジリエンス~ABCDEで自分をコントロールする
第3章 基礎体力としてのレジリエンス~ストレスを受けにくくするために
第4章 確認テスト
おわりに

詳細はこちら

社内研修・自律学習に使いやすい e-ラーニング教材(コンテンツ)

無意識の偏見を理解する
~ダイバーシティ&インクルージョンの実現に向けて~
30分

無意識の偏見は、近年、ダイバーシティ&インクルージョン(人材の多様性を認め、活用すること)を滞らせる要因のひとつとして大きな関心を集めています。無意識の偏見とは何か、また、それがもたらす影響について理解し、無意識の偏見を乗り越えるための方法を学習します。

自分の傾向を知る 偏見チェック
第1章 無意識の偏見の基礎
第2章 組織における無意識の偏見
第3章 無意識の偏見への対応策
確認テスト
おわりに 監修者からのメッセージ

詳細はこちら

しなやかなチームをつくる「ダイバーシティ」

しなやかなチームをつくる「ダイバーシティ」 1時間30分

本教材では、ダイバーシティとは何かを理解し、ダイバーシティの現状と課題を理解します。中間管理職としてダイバーシティマネジメントを実践することにより、組織は競争優位の強化、創造性の向上、チームワーク・パフォーマンスの向上、モチベーションの向上・人材の確保と定着を期待できるようになります。

1章 理解度チェック
2章 ダイバーシティとは何か?
3章 多様な人材
4章 ダイバーシティマネジメントを実践する

詳細はこちら