巧妙化するサイバー攻撃。
対策していても、
こんな課題はありませんか?
- 年に数回の教育だけで、本当に効果があるのか分からない…
- 新しいサイバー攻撃のニュースを見るたび、「うちの教育は追いついていない…」と焦りを感じる
- セキュリティの専門家ではないので、何をどこまで教えるべきか分からない
- 未受講者へのリマインドや受講状況の集計が面倒…
その課題、ライトワークスの
が解決します。
-
特長1
年間約40本の
コンテンツで、
継続的な学習機会をご提供 -
特長2
隔週で更新される
コンテンツには、常に最新の
セキュリティトレンド・事例を反映 -
特長3
情報セキュリティのプロ
IIJ*協力による
事例解説と具体的な対策の提示 *インターネットイニシアティブ -
特長4
未受講者への
リマインドからレポート作成まで、
管理業務はまるごとおまかせ
情報セキュリティのリーディングカンパニーと
人材育成のプロフェッショナル
共同開発のコンテンツで、組織の情報セキュリティ対策をより強固なものに

日本企業で初めてインターネット事業を開始。大手・中堅企業や官公庁を中心に、約16,000社へのサービス導入実績を持つ、情報セキュリティのリーディングカンパニー。総合メールセキュリティ、Webセキュリティ運用監視サービスにおいて売上No.1*1の実績を誇る。
人材開発のソリューションパートナーとして、LMS市場で売上シェアNo.1*2の学習管理システム(LMS)「CAREERSHIP」およびeラーニングコンテンツ、人材育成コンサルティングを提供。システムの提供だけではなく、eラーニングの黎明期から20年以上にわたり、あらゆる企業のeラーニング作成を支援している。
- *1出典:ITR「ITR Market View:サイバー・セキュリティ対策市場2025」統合メールセキュリティ市場:ベンダー別売上金額推移およびシェア (2022~2024年度予測)ITR「ITR Market View:ゲートウェイ・セキュリティ対策型SOCサービス市場2024」Webセキュリティ運用監視サービス市場:ベンダー別売上金額推移およびシェア (2022~2024年度予測)
- *2出典:ITR「ITR Market View:人材管理市場2025」LMS市場:ベンダー別売上金額シェア(2024年度予測)
「ラーニングハブ for セキュリティ」が
選ばれる3つの理由

年間約40本の最新教材を隔週でお届け。
インターネットイニシアティブ協力で専門性と最新性を担保
インターネットイニシアティブ制作協力による、最新の情報セキュリティトレンドを網羅した3分前後の動画教材を隔週で更新。
さらに月に一度、IPA「10大脅威」に基づく理解定着コンテンツを追加し、年間で約40本のeラーニングを提供します。これらの分散学習により、受講者の日々のセキュリティ意識を持続的に高めます。
リアリティを追求した実践的なコンテンツ群

実際のサイバー犯罪で使われた画面が教材に登場するので、他人事ではない「自分ごと」として危機意識を高めます。

身を守るためにどんなアクションをとれば良いのか?という部分まで踏み込んで解説するため、従業員のうっかり行動を防ぎます。
多様な手口のサイバー攻撃に
対応できる豊富なラインナップ
- ランサム攻撃
- 標的型攻撃メール
- ビジネスメール詐欺
- 不注意による情報漏洩
- ボイスフィッシング

「煩わしさのない」学習体験と効率的な管理体制
教育担当者の手間を最小限に抑えながら、従業員の受講を促進する仕組みになっています。
受講者側の流れ
-
メールで通知が届く
-
URLをクリックして
3分程度の動画を視聴 -
学習完了!
教育担当者側の流れ
-
受講状況はシステム上で可視化。
未受講者も一目でわかる -
定期レポートでセキュリティリス
クの高い部署を把握 レポートは
内部統制報告書にも活用可能! -
教育担当者の負担を軽減しながら、
効率的な管理を実現

標的型攻撃メール訓練も実施可能
ラーニングハブ for セキュリティをご契約いただいたお客様には、標的型攻撃メール訓練もオプションとしてご利用いただけます。日々の受講履歴と訓練結果を合わせて分析することで、組織のセキュリティリスクをより正確に把握し、的確な対策を打つことが可能です。

ご存じ
ですか?一時的な教育では、増え続ける
情報セキュリティの脅威から
組織を守り抜くことは困難です。
脅威の増大
サイバー攻撃関連の通信数
複雑化する手口に対応し続ける必要がある
情報セキュリティの脅威TOP10
順位 | 「組織」向け脅威 | 初選出年 | 10大脅威での取り扱い (2016年以降) |
---|---|---|---|
1 | ランサム攻撃による被害 | 2016年 | 10年連続10回目 |
2 | サプライチェーンや委託先を狙った攻撃 | 2019年 | 7年連続7回目 |
3 | システムの脆弱性を突いた攻撃 | 2016年 | 5年連続8回目 |
4 | 内部不正による情報漏えい等 | 2016年 | 10年連続10回目 |
5 | 機密情報等を狙った標的型攻撃 | 2016年 | 10年連続10回目 |
6 | リモートワーク等の環境や仕組みを狙った攻撃 | 2021年 | 5年連続5回目 |
7 | 地政学的リスクに起因するサイバー攻撃 | 2025年 | 初選出 |
8 | 分散型サービス妨害攻撃(DDoS攻撃) | 2016年 | 5年ぶり6回目 |
9 | ビジネスメール詐欺 | 2018年 | 8年連続8回目 |
10 | 不注意による情報漏えい等 | 2016年 | 7年連続8回目 |
情報処理推進機構「情報セキュリティ10大脅威 2025」より抜粋
多くの脅威は、セキュリティ教育を
正しく行うことで予防できる
「ラーニングハブ for セキュリティ」なら
インターネットイニシアティブの協力により、
最新のサイバー攻撃手口に対応したコンテンツを、
最適なタイミングで提供することが可能です。
人間の記憶の限界
研修で学んだ内容も、
1か月後には80%を忘れてしまうという事実
年に数回の実施頻度では、学習効果は持続しない
課題解決には、従来の「一時的な教育」から、
「分散学習」による日々の「セキュリティ意識の向上」が不可欠です。
- 学習機会
- 危機意識/気づきレベル
従来の教育

ラーニングハブ for セキュリティの教育

「ラーニングハブ for セキュリティ」なら
隔週で届く最新コンテンツにより、頻度高く教育を実施。
従業員の危機意識を保ち続けることが可能です。
導入の流れ
-
お問い合わせ
-
お見積もり
・ご提案 -
ご契約
-
ご利用開始
よくあるご質問
- コンテンツ配信の頻度は調整できますか?
- 配信は隔週で提供しています。ただし、通知のタイミングは隔週・月1回・半期1回など柔軟に設定可能です。
受講者の負担感に合わせた運用設計が可能です。
- 受講対象を限定することはできますか?
- 全社一斉導入はもちろん、特定部門や特定職種だけを対象とすることも可能です。
- 管理者の負担は増えませんか?
- 配信や通知は自動化されており、受講履歴もシステム上で一元管理できます。レポート作成も弊社で作成・共有しますので、運用負荷は最小限です。
- まずは試してみることはできますか?
- 最大2か月間の無償トライアルをご用意しています。導入前に効果を確認していただけます。
お気軽にお申込みください。→ [トライアル・ご相談・お問い合わせはこちら]
ライトワークスは
「ラーニングハブ for セキュリティ」を
通じて、
企業の持続的な成長と
安全な事業運営を支援してまいります。