新入社員研修資料の作り方とは?無料テンプレートも紹介

新入社員研修の内容は多岐にわたります。研修効果を高めるためには、見やすい「資料」の作成が欠かせません。学んだことを資料で復習できるようにすれば、新入社員の理解が深まります。

しかし、具体的にどのように資料を作成すればいいか、分からない方もいらっしゃるでしょう。そこで本記事では、新入社員研修の資料を作る目的や方法、意識すべきポイントについて解説します。新入社員研修の資料作成でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

現場に出た新入社員が「もっと研修で学びたかった」スキルとは? ⇒ 新入社員研修アンケート調査結果を無料で見る

関連記事

「新入社員研修」は、企業に入社した新入社員を対象に行う研修です。企業の安定的な成長には、従業員のスキルが欠かせません。新入社員研修を実施することで、新入社員が「活躍人材」として成長しやすくなります。しかし、新入社員研修の効果をより[…]

新入社員研修とは?代表的な内容や手法、カリキュラムの作成方法を解説
【2026年度新入社員研修のポイント】データで見る「新人の本音」と「人事の課題」とは?~最新調査結果から徹底解説~

AIで要約

  • 資料作成は、新入社員の理解を深め、研修後の復習に役立ちます。
  • 資料作成の手順は、研修計画、必要スキル洗い出し、現場ヒアリングを経て、作成・見直しを行います。
  • 分かりやすい資料にするため、平易な説明、図解活用、内容の絞り込みが重要です。

新入社員研修の資料を作成する目的・理由

新入社員研修の資料を作成する目的・理由として、以下の3つのものが挙げられます。

  • テキストや図解で分かりやすく説明するため
  • 研修後に何度でも復習できるようにするため
  • テンプレート化で担当者の手間を省くため
  • オンライン研修やeラーニング教材に再利用するため

テキストや図解で分かりやすく説明するため

新入社員研修の資料を作ることで、テキスト・図解で分かりやすく説明できるようになります。例えば、社会人としての心構えやマナー、実務で求められるスキルなどを教える際、口頭説明だけでは分かりづらいでしょう。

資料を使うことで、テキストだけでなく数値データやグラフ・図解などを活用し、視覚的に分かりやすい形で知識を伝えることができます。また、必要なことが資料にまとめられているため、スライドや板書と合わせて知識がより深まりやすくなるでしょう。

研修後に何度でも復習できるようにするため

新入社員研修の資料があれば、新入社員はあとから何度でも読み直して復習できます。新入社員研修で学ぶことは多岐にわたるので、一度ですべてを理解するのは困難です。また、現場に配属されたあとでも、適切な対処法が分からなくなることがあるでしょう。そんなときに新入社員研修の資料があれば、道しるべとして活用できるはずです。

現場に出た新入社員が「もっと研修で学びたかった」と思ったスキルとは? ⇒ 「新入社員研修に関するアンケート調査結果」無料ダウンロードはこちら

テンプレート化で担当者の手間を省くため

新入社員研修の資料を一度作成すると、それをテンプレートとして翌年以降の資料も作成できます。新入社員研修の実行には、各部門とのスケジュール調整や会場の確保など、さまざまな工数がかかります。それに資料作成も加わると、担当者にとって大きな負荷となるでしょう。資料作成をテンプレート化すれば、人事担当者の負担を軽減可能です。

オンライン研修やeラーニング教材に再利用するため

新入社員研修の資料をデータで作成しておけば、研修のオンライン化に対応しやすくなります。また、資料を活用してeラーニング教材にすることもできます。

関連記事

「新入社員研修をオンラインに移行したいが、研修の効果に影響はないだろうか?」新入社員研修のオンライン化は、多くの企業にとって重要なテーマとなっています。しかし、その効果について不安に感じる担当者様も多いのではないでしょうか。[…]

新入社員研修のオンライン化はこうやる!eラーニング導入の手順と成功事例

ライトワークスが2025年に実施した調査では、新入社員研修の実施形式について「対面形式とオンライン形式のハイブリッド」が28.8%、「オンライン形式のみ実施」が25.3%となっており、これらを合計すると54.1%の企業が研修にオンライン形式を導入していることになります。

さらに、2026年度は「対面形式とオンライン形式のハイブリッド」「オンライン形式のみ実施」の両方が、「対面形式(集合型)のみ実施」よりも多く予定されています。

今年度(2025年度)と来年度(2026年度)の新入社員研修・実施形式(単一回答)

今年度(2025年度)と来年度(2026年度)の 新入社員研修・実施形式(単一回答)
株式会社ライトワークス「新入社員研修と新入社員のホンネ調査レポート 2025」,2025年10月公表,p16.(閲覧日:2025年11月7日)

上記の調査結果からもわかるように、新入社員研修におけるオンライン形式の導入は、今後の主流となっていくことが予想されます。研修資料をあらかじめデータで整備しておくことで、こうした変化に柔軟に対応できるだけでなく、eラーニング教材化など、将来的な活用の幅を広げることができます。

PowerPointの資料を簡単スピーディに教材化! ⇒ ライトワークスのeラーニング教材作成ツールを詳しく見る

幅広い教材ラインナップで新入社員のオンボーディングをサポート! ⇒ ライトワークスの新入社員研修向けeラーニングを見てみる

新入社員研修の資料の作り方・手順を5ステップで解説

新入社員研修の資料の作り方・作成手順は以下のとおりです。

  1. 研修スケジュールを設計する
  2. 必要とされるスキルを洗い出す
  3. 配属先の担当者にヒアリングする
  4. 研修スケジュールに合わせて資料を作成する
  5. 作成した資料の見直しと改善を行う

1. 研修スケジュールを設計する

まずは新入社員研修の日程と期間を明確化して、研修スケジュールを設計しましょう。そのうえで、新入社員研修でどのような内容を教えるか検討します。研修期間は限られているため、スケジュールのバランスを取り、各項目に適切な時間を割り当てましょう。休憩・復習の時間を確保することも大切です。

関連記事

2024年に株式会社リクルートマネジメントソリューションズが実施した調査によると、新入社員が「働くうえで大切にしたいこと」の一位は、「社会人としてのルール・マナーを身につけること」(45.2%)、二位は「仕事に必要なスキルや知識を身につけ[…]

【事例あり】新入社員研修のスケジュール作成方法&ひな型

2. 必要とされるスキルを洗い出す

新入社員に身につけてもらいたい知識や、配属先の部門・部署で必要とされるスキルを洗い出しましょう。新入社員研修における代表的な指導内容として、以下のようなものが挙げられます。

  • ビジネスマナー
  • 社会人へのマインドセット
  • ロジカルシンキング
  • コミュニケーションスキル
  • 実務に必要なスキル

そのうえで、先ほど検討した研修項目ごとに教える内容を細分化していきます。例えばビジネスマナーの講習では、言葉遣いやメールの書き方・名刺の交換方法などがあります。参加者が目標に向かって、段階的に成長できる内容に設定することが大切です。

関連記事

新入社員研修は、新入社員の知識・スキルを向上させるための制度です。新入社員研修の期間は限られているため、適切な「カリキュラム」を作成して効率的に進めることが大切です。しかし、具体的にどんなカリキュラムを作成すればいいか、分からない[…]

新入社員研修のカリキュラムとは?作成方法や効果を高めるポイント

3. 配属先の担当者にヒアリングする

新入社員研修の資料を作成するために、配属予定の部門・部署の担当者や、若手社員にヒアリングすることも大切です。一部の管理職だけで新入社員研修の内容を決めると、「学んだ内容が現場で役に立たない」ことがあります。そのため、新入社員に身につけてもらいたい要素を現場の担当者に確認することで、実務で役立つ内容を資料に盛り込めます。

また、昨年度の新入社員にヒアリングすると、「何が役に立ったか」「どんなことを教えてほしかったか」が分かります。こうした内容を資料に盛り込むことで、活用人材を多く育成しやすくなるでしょう。

幅広い教材ラインナップで新入社員のオンボーディングをサポート! ⇒ ライトワークスの新入社員研修向けeラーニングを見てみる

4. 研修スケジュールに合わせて資料を作成する

新入社員研修の具体的な内容が決まったら、研修スケジュールに合わせて資料を作成しましょう。カリキュラムの流れに沿って資料を作ることで、新入社員が研修内容を合理的に理解しやすくなります。また、新入社員が復習する際にも、資料がスケジュール通りに作成されていることで記憶を呼び起こしやすくなるでしょう。

5. 作成した資料の見直しと改善を行う

新入社員研修の資料が完成したら、必ず全体を見直しましょう。また、作成直後ではなく翌日以降に見直すことで、作成時は気付かなかった誤字脱字・抜け漏れなどを発見しやすくなります。また、ほかの担当者や現場の従業員など複数人に資料を確認してもらい、意見を参考にするのもおすすめです。

新入社員研修の資料に使える無料テンプレート

新入社員研修の資料として、下記の3つの用途に使える無料のテンプレートをご紹介します。

  • スケジュール
  • 研修の案内
  • 研修資料用のデザイン

スケジュール

新入社員教育計画テンプレート(中長期・全体計画用)

入社から数ヶ月にわたる教育計画の全体像を管理するためのテンプレートです。研修カテゴリ、目的、実施時期(フェーズ)を一覧化し、育成の進捗を俯瞰するのに役立ちます。

「新入社員教育計画テンプレート(Excel)」をダウンロード

新入社員研修スケジュールテンプレート(日次・時間割用)

入社直後の集合研修など、日単位・時間単位での詳細なスケジュール(時間割)を作成するためのテンプレートです。日付、時間、場所、具体的な研修内容を管理できます。

「新入社員研修スケジュールテンプレート(Excel)」をダウンロード

その他には、以下の無料テンプレートもおすすめです。

Excel・Googleスプレッドシートのテンプレートは、アプリケーションから直接ダウンロードいただけます。自社の研修スケジュールを入力するだけで、見やすい表が作成できます。

関連記事

終身雇用型から転職が当たり前の社会となり、新入社員がすぐに辞めてしまうという企業も少なくありません。さらに、ただでさえ新人教育のハードルが上がったと感じているなか、経営からは「戦略人事だ!」といった言葉が飛び出し、より高いレベルの[…]

新人育成計画、新人教育カリキュラム作成術!研修計画の具体例、テンプレートの作り方も紹介

研修の案内

「新入社員研修のご案内」テンプレート

新入社員研修の案内に使えるテンプレートです。

テンプレート「新入社員研修のご案内」(Word)をダウンロード

研修資料用のデザイン

研修で使う資料は、PowerPointなどの基本的な機能だけでも十分に作れますが、デザインにこだわりたい場合は以下の無料テンプレートもおすすめです。

下記の資料は、Microsoft Office「プレゼン スライド (プレーン)」を使って作成したものです。研修資料を紙やデータで渡す場合は、下記のように研修後に読み返して役立つような内容を盛り込むとよいでしょう。

新入社員研修資料サンプル Excelショートカットキー一覧

上記の表は、以下のリンクより無料でダウンロードしていただけます。
新入社員研修資料サンプル「Microsoft excel 代表的なショートカットキーの一覧表」(PowerPoint)

新入社員研修の資料を作る際に注意すべきポイント

分かりやすい新入社員研修の資料を作るために、以下の5つのポイントに注意しましょう。

  • 平易な説明を心掛ける
  • 内容を詰め込みすぎない
  • 手を動かす内容を盛り込む
  • 図解やグラフを活用する
  • 冒頭に目次を挿入する

平易な説明を心掛ける

新入社員研修の資料は、一度読めばすぐに理解できるように作成します。その際のポイントは、難しい言葉や専門用語を説明に使わないことです。専門用語などについては個別に解説し、平易な表現を心掛けましょう。理解させることが目的なので、新入社員がつまずかないような工夫が大切です。

内容を詰め込みすぎない

資料に内容を詰め込みすぎないことも重要です。新入社員研修では伝えたいことが多いため、どうしても資料の内容を充実させたくなるでしょう。しかし、情報量が多すぎると新入社員の理解が追い付かず、自信を失ってしまうかもしれません。「何を伝えたいか」を明確化し、本当に重要な項目を絞り込んで記載するようにしましょう。

手を動かす内容を盛り込む

新入社員が手を動かしながら学べるような資料が理想的です。座学で講師の話を聞くだけの研修や、書いてあることを目で追うだけの資料では、新入社員の集中力が低下してしまいます。そのため、研修で学んだことをまとめたり問題を解いたりするための、メモ欄や作業スペースを用意するのがおすすめです。

図解やグラフを活用する

資料作成時は見やすいレイアウトを心掛けましょう。そのために、図解やグラフを活用することが大切です。テキストばかりの資料では、新入社員が「理解しづらい」と感じてしまいます。図解やグラフはテキスト情報を補足し、理解を深めるために役立ちます。パワーポイントやデザインツールを使用すると、グラフィカルな資料が作りやすいのでおすすめです。

冒頭に目次を挿入する

資料の冒頭に「目次」を挿入することも大切です。新入社員研修の資料の内容は多岐にわたるため、どこに何が書いてあるかすぐに分かりません。目次を作成しておくと、何を学ぶための資料か新入社員が把握しやすくなり、あとで復習するときもスムーズにページを探せます。また、全体の構成を見ながら細部を記載できるため、作成者にもメリットがあります。

現場に出た新入社員が「もっと研修で学びたかった」スキルとは? ⇒ 新入社員研修アンケート調査結果を無料で見る

まとめ

新入社員研修の資料を作成することで、新入社員の理解をサポートできます。研修内容を分かりやすく説明し、何度でも復習できるようにできるため、新入社員のモチベーションも高まるでしょう。また、テンプレート化しておくことで、研修準備の工数削減や研修のオンライン化、eラーニング化などに役立ちます。

研修資料の作成時は、内容を詰め込みすぎずに厳選して、できるだけ平易な説明を心掛けることが大切です。また、資料にメモ欄や作業スペースを設けることで、新入社員の知識が定着しやすくなります。無料のテンプレートなども活用しながら、効率的に新入社員研修の資料を作成しましょう。

企業向けLMS徹底比較

>会社案内パンフレット、各種事例、eラーニング教材サンプル、調査資料をダウンロードいただけます。

会社案内パンフレット、各種事例、eラーニング教材サンプル、調査資料をダウンロードいただけます。

会社案内パンフレット、各種事例、eラーニング教材サンプル、調査資料をダウンロードいただけます。

CTR IMG