eラーニング教材
メンバーのエネルギーを引き出す
「フィードバック」

今どきの若手社員のエンゲージメントを高めるには?
日本企業の社員のエンゲージメント、つまり仕事に対するポジティブな感情やモチベーションは、世界で最も低いというシビアな現実があります。この状況を変えられるのが、フィードバックによる部下の育成です。しかし、従来の企業文化としては馴染みが少なかったことから、どのようなフィードバックをすれば良いのか分からず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
フィードバックの意味と効果、若手社員教育での活用方法を学ぶ
現在、職場ではグローバル化や世代間の考え方の違いなど人材の多様化が進んでおり、「あうんの呼吸」のような間接的なコミュニケーションは、通用しなくなっています。また、部下の教育や組織全体の士気を育てる手段としても、フィードバックの活用が重要になってきています。本教材では、フィードバックとは何かを理解し、適切なフィードバックが、個人および組織の成長を促すことを理解します。また、ポジティブ・フィードバックと、ネガティブ・フィードバックについて、それぞれの特徴と使い方を習得します。
学習の流れ

目次
1章 理解度チェック
2章 フィードバックとは
3章 ポジティブ・フィードバック
4章 ネガティブ・フィードバック
教材概要
学習時間 | 1時間30分 |
---|---|
対応端末 | PC・スマートフォン・タブレット |
対応OS | Windows、iOS、Android |
外国語版の有無 | 無し |
監修者情報
監修:西尾久美子 京都女子大学教授
その他おすすめ教材

部下の成長を後押しする「キャリアデザイン」 1時間30分
若手社員のキャリアに対する意識は、シニア世代よりも格段に高くなっています。本教材では、キャリアデザインとは何かを理解するとともに、仕事を通じて自身のキャリアをデザインする方法を学びます。また、若手社員のキャリアデザインのサポートとモチベーションの向上を通じて、組織のパフォ-マンスアップを実現します。
1章 理解度チェック
2章 キャリアデザインとは
3章 キャリアをデザインする
4章 キャリアデザインの旅

部下を一人前に育てる「デレゲーション」 1時間30分
組織のパフォーマンスの向上は、マネジャーの本来的な責務です。「デレゲーション(権限委譲)」にはそれを可能にするメカニズムが内在しています。本教材では、デレゲーションとは何かを理解し、適切なデレゲーションが個人および組織の成長を促すことを学びます。また、デレゲーションの理論と実践方法を習得します。
1章 理解度チェック
2章 権限委譲とは何か?
3章 権限委譲の基盤づくり
4章 権限委譲の実践

風通しのよい職場をつくる
「チームビルディング」
1時間30分
優れたチームにするためには、マネジャーのリーダーシップが不可欠です。本教材では、事例を交えてチームビルディングとは何かを学習します。適切なチームビルディングが風通しのいい組織をつくり組織の成長を促すことを理解し、チームビルディングにおけるリーダーの役割について習得します。
1章 理解度チェック
2章 チームとは何か?
3章 チームビルディングの方法
4章 リーダーの役割

しなやかなチームをつくる「ダイバーシティ」 1時間30分
本教材では、ダイバーシティとは何かを理解し、ダイバーシティの現状と課題を理解します。中間管理職としてダイバーシティマネジメントを実践することにより、組織は競争優位の強化、創造性の向上、チームワーク・パフォーマンスの向上、モチベーションの向上・人材の確保と定着を期待できるようになります。
1章 理解度チェック
2章 ダイバーシティとは何か?
3章 多様な人材
4章 ダイバーシティマネジメントを実践する

タフな相手を説得する
「アサーティブコミュニケーション」
1時間30分
ビジネスにおいては、相手を説得しなければならない状況から逃れることはできません。その際に有効なスキルが、アサーティブコミュニケーション(相手を尊重ながら自己主張・自己表現するコミュニケーション)です。本教材では、事例を交えてアサーティブコミュニケーションとは何かを学習し、実践するために有効な知識やスキルを身につけます。
1章 理解度チェック
2章 アサーティブコミュニケーションの基礎
3章 アサーティブコミュニケーションの方法
4章 アサーティブコミュニケーションの応用
関連ブログ・記事

eラーニングについて知りたい方必見 『eラーニング大百科』 教育担当がこっそり開くパーフェクトガイド

131ページで徹底解説 コンプライアンスが楽しくなる!ゲーミフィケーションで実践する教育の仕組みづくり

教材検討にご活用ください 約300教材をまとめた、eラーニング教材カタログ