eラーニング教材
ダイバーシティ浸透をはばむハラスメント
-働きやすい職場をつくるために-

「ハラスメント対策が分からない」そんなお悩みはありませんか?
人材が多様化する中、ハラスメントは個人の尊厳に傷をつけ、深刻な場合は、休職や退職を余儀なくさせられたり、長い間トラウマに苦しんだりする例もあります。企業としてハラスメントに対し具体的にどのような対策を打てばよいのか、多くの担当者が頭を悩ませているのではないでしょうか。ハラスメントをなくすには、現状に合ったハラスメントへの知識・理解を深め、職場で起こりうるリスクに備える必要があります。
社員の「ハラスメント教育」と職場での防止対策
ダイバーシティを阻む要因の1つに、セクシュアルハラスメントやパワーハラスメントなどの、各種ハラスメントがあります。社員のハラスメント教育は、企業のダイバーシティ推進および働き方改革を実現する上で不可欠です。
本教材では、企業が推進するダイバーシティとは何かを理解し、職場で起こりうる代表的なハラスメントについて学びます。また、ハラスメントを防止する方法を習得し、誰もが働きやすい職場環境を目指します。
学習の流れ

目次
第1章 ダイバーシティを学ぶ
第2章 ハラスメントを学ぶ
第3章 セクハラを学ぶ
第4章 パワハラを学ぶ
第5章 マタハラ・パタハラを学ぶ
第6章 相談
第7章 確認テスト
教材概要
学習時間 | 40分 |
---|---|
対応端末 | PC、スマートフォン、タブレット |
対応OS | Windows、iOS、Android |
外国語の有無 | 無し |
その他おすすめ教材

チームで取り組む長時間労働の是正
—働き方改革の実現に向けて—
40分
働き方改革の実現には、長時間労働の是正が欠かせません。この教材では、長時間労働是正に必要な「仕事の時短」とは何かを理解することができます。そのうえで、チーム単位で時短を推進することの重要性と、チームメンバーとして、あるいはチームの管理者として時短にどのようにアプローチすべきかについて習得します。
第1章長時間労働の課題
第2章今日からできる「仕事の時短」
第3章「仕事の時短」を発展させる

無意識の偏見を理解する
~ダイバーシティ&インクルージョンの実現に向けて~
30分
無意識の偏見は、近年、ダイバーシティ&インクルージョン(人材の多様性を認め、活用すること)を滞らせる要因のひとつとして大きな関心を集めています。無意識の偏見とは何か、また、それがもたらす影響について理解し、無意識の偏見を乗り越えるための方法を学習します。
自分の傾向を知る 偏見チェック
第1章 無意識の偏見の基礎
第2章 組織における無意識の偏見
第3章 無意識の偏見への対応策
確認テスト
おわりに 監修者からのメッセージ

ダイバーシティのエッセンス 20分
ダイバーシティは働き方改革の実現に向けた重要なテーマであり、業績にも大きな影響を及ぼすことが分かっています。ダイバーシティに対応するため、企業は正しい知識を教育する必要があります。本教材では、ダイバーシティに関する知識と情報を得ることで、多様な人材の活躍が企業の新たな価値の創造につながることを学習します。
第1章基本知識
第2章これからのダイバーシティ

クイズで学ぶ「がん治療と仕事の両立」
(管理職編)
45分
「働き方改革実行計画」のひとつである、「病気の治療と仕事の両立」の観点から、本教材では、病気の中でも特に就労可能年齢で増加が見られる「がん」についての理解を深めます。がんと診断された従業員を積極的に支援することで、仕事を続けながら治療ができる職場環境をつくることができます。
第1章 がんの基礎知識
第2章 管理職がすべきこと

LGBTQ・SOGIEに関する基礎知識 30分
近年の社会情勢や法改正により企業の対応が必須となっているLGBTQやSOGIEハラについて社員の知識と意識を高め、ハラスメントのない職場環境づくりに個人として貢献できるようになることを目標としています。
1章 はじめに
2章 LGBTQ・SOGIEに関する基礎知識
3章 LGBTQに関する社会の状況
4章 ハラスメントのない職場環境づくり
関連ブログ・記事

eラーニングについて知りたい方必見 『eラーニング大百科』 教育担当がこっそり開くパーフェクトガイド

131ページで徹底解説 コンプライアンスが楽しくなる!ゲーミフィケーションで実践する教育の仕組みづくり

教材検討にご活用ください 約300教材をまとめた、eラーニング教材カタログ