eラーニングを活用した新入社員、内定者の早期教育で
エンゲージメントを高める
少子高齢化に伴って構造的な「働き手不足」が進行する中、企業にとって新入社員の確保や育成は
事業継続における最重要課題と言っても過言ではありません。
そのような環境の中で、新入社員の早期辞職や内定辞退に頭を悩ませるご担当者も多いのではないでしょうか。
新入社員や内定者のエンゲージメントを高めるうえで、最も重要な要素の一つが「教育」です。
本パッケージは、心構えからofficeソフトの使い方まで、新入社員に求められるテーマの教材を集めました。
教育をしっかりと行うことで、新入社員の戦力化を行うとともに、社員の自信や安心感を高めることができます。
料金プラン
-
まずは基本を押さえたい
ベーシック
eラーニング 5 教材
¥12,900/人 -
幅広くしっかりと学ばせたい
ミドル
eラーニング 10 教材
¥19,900/人 -
即戦力化を目指したい
プレミアム
eラーニング 42 教材
¥50,000/人
【サービス概要】
- ・上記料金はシステム利用料および登録作業代行料を含みます(すべて税別)
- ・配信期間は6ヶ月です。なお、ご契約から受講開始までは約2週間いただきます。
- ・お申込み時に受講者全員分のメールアドレス登録が必要です。
【含まれるサービス】
- ・eラーニング受講機能(マルチデバイス対応)
- ・進捗管理機能(進捗管理者3名まで設定可/受講履歴出力)
- ・リマインドメール(2回)配信サービス
- ・メール問合せ対応サービス
教育、フォローの質をさらに高めるオプション
eラーニングの効果をさらに高めるためには、学んだ内容を速やかにアウトプットすることが理想的です。また、アウトプットに対するフィードバックや、議論などを通して、他の社員とのコミュニケーションを活性化し、エンゲージメントの向上も目指せます。
ルーム(社内SNS)
集合研修前後のディスカッションや社員同士のコミュニケーションにも利用できる社内SNSです
¥300/人
アンケート/レポート
アンケートの配信やレポートを提出させることが可能です
¥300/人
選べる教材一覧
下記のeラーニング教材の中から、プランに応じてお好きな教材をお選びいただけます。
クリティカル・シンキングのエッセンス
クリティカル・シンキングとは、「考える」ための方法です。しかし、単に課題に対して答えを出すことが目的ではありません。本教材でクリティカル・シンキングの本質である、課題を懐疑的にとらえ広く深く考える方法を例題を通して学習することにより、ビジネスに必要な論理的思考力を身につけ、課題の解決につながる結論を導きだせるようになります。
数値分析のエッセンス
ビジネスには、さまざまな数値(データ)が存在します。このような数値を分析して仮説を立て、適切なアクションをとることがビジネス成功の鍵となります。その重要ポイントである「比較を行う」「分解する」「ばらつきをとらえる」「変化をとらえる」ことを基本から学ぶことにより、ビジネスに必要な数値の分析・活用スキルを身につけることができます。
戦略的思考のエッセンス
戦略的思考とは、目標を達成したり、競争相手よりも優位に立ち続けるための思考方法です。ビジネス行なう上で必要な、戦略的な考え方・ものの見方を、将来を描き、情報を処理し、意思決定を行い、実行するという4つのプロセスで基礎から学習し、大局的な考え方と情報分析の技術を修得します。例題による実践的なトレーニングも織り込んだ構成になっています。
会社経営のエッセンス
企業がビジネスを継続的に運営し発展させるためには、「人・モノ・金・情報」をうまく管理して儲かる仕組みをつくり、株主や従業員、取引先などに価値を提供することがポイントです。本教材では、その仕組みを作るために必要な、経営の基礎知識および経営の各機能の基本的な役割と、各機能間の関連についての知識を身につけることができます。
マーケティングのエッセンス
モノが巷にあふれる現在の社会では、顧客が本当に欲しい商品やサービスを見極め提供することが必要です。本教材で顧客の視点でビジネスを展開する必要性や、マーケティングの具体的なプロセスについて学習することで、仕事を進める上で必要な、マーケティングの基礎スキルを身に付けることができます。
企業会計のエッセンス
企業会計とは、企業活動や状況を効率的に把握するためのルールです。本教材では、会計を学ぶ目的を「企業をみる」、「企業を評価する」という点に絞り、株主や投資家、取引先などに対して企業活動を表すために用いられる「財務会計」について入門から学習します。財務諸表の基本的な構造と主要項目(科目)などを理解することで、ビジネスに必要な会計の基礎を身に付けることができます。
経営戦略のエッセンス
経営戦略とは、競争環境と自社の持つリソースを勘案してどのように戦うかを考えることです。本教材では、競争優位を確立するための経営戦略の策定や分析ツールなどについて基本から学習し、戦略を具体化するために必要となるフレームワークを身につけることができます。各章の学習には実在の企業の事例が含まれており、よりわかりやすい内容となっています。
ファイナンスのエッセンス
ファイナンスとは、もともと個人や企業の資金調達の方法についての研究でしたが、最近では投資の意思決定に関する手法も含めた、より広い範囲をカバーするようになりました。本教材では、財務分析手法のベースとなるROIなどの合理的な手法を学習し、ファイナンス理論を用いた投資の意思決定の方法を身につけることができます。
ネゴシエーションのエッセンス
ネゴシエーション(交渉)とは、共通利益を目標とした、パートナーシップ構築のための技術です。交渉を技術と考え、論理的な分析、プレゼンテーション能力などのトレーニングを積むことで、相手と対等に渡り合えるようになります。本教材では、ネゴシエーションとは何かを理解し、各交渉プロセスで必要とされる知識・スキルを身につけることができます。
リーダーシップのエッセンス
ビジネスにおけるリーダーシップとは、単に指導力や統率力をいうのではなく「革新を成し遂げるために他者に与える影響力」をいいます。リーダーシップは才能ではなくスキルであり、学んだり経験したりすることによって身につけることができるものです。本教材では、リーダーが身に付けるべき知識、能力要件と、状況に応じて発揮すべきリーダーシップ・スタイル(タイプ)の基本を身に付けることができます。
クリティカル・シンキングのエッセンス
クリティカル・シンキングとは、「考える」ための方法です。しかし、単に課題に対して答えを出すことが目的ではありません。本教材でクリティカル・シンキングの本質である、課題を懐疑的にとらえ広く深く考える方法を例題を通して学習することにより、ビジネスに必要な論理的思考力を身につけ、課題の解決につながる結論を導きだせるようになります。
ビジネス入門シリーズ
ビジネス文書
ビジネス文書とは、仕事をスムーズに進めるうえで必要不可欠な業務関連文書の総称です。ビジネスの要件を正確に相手に伝えることが主な目的なので、形式に従った書き方で、的確に表現することが大切です。本教材では、ビジネス文書の重要性を理解するとともに、ビジネス文書の作成方法を身に付けることができます。
ビジネスマナー
ビジネスマナーとは、仕事を円滑に進めるための礼儀作法です。ビジネスにおいて上司や先輩、社外のお客様と円滑なコミュニケーションをとり信頼関係を築くためには、様々なマナーが必要です。本教材では、ビジネスマナーの必要性を理解するとともに、ビジネスを円滑に進めるための基本的な実践方法を身に付けることができます。
タイムマネジメント
タイムマネジメントとは単に時間管理というだけではなく、仕事を管理することでもあります。忙しいからといって、「とにかく努力して仕事をこなす」というだけでは、決して解決にはなりません。本教材では、タイムマネジメントの重要性を理解し、自分が処理可能な仕事量をコントロールする方法を身に付けることができます。
目標管理
目標管理とは、自分自身の仕事を着実に進め、ステップアップするための手法です。目標管理を正しく行うには、目標の設定方法を知り、達成方法を知り、管理方法を知ることが必要です。本教材では、具体例を用いて目標管理の必要性を理解し、正しい目標管理の方法を身に付けることができます。
チームワーク
チームワークの本質とは、共通の目標を達成するためにメンバーと協力することにあります。チームワークを向上させるには、相手の気持ちを思いやり、良好な関係を築けるように行動していかなければいけません。本教材では、チームワークの重要性を理解し、共通の目標に向かってメンバーと協力していく方法を身に付けることができます。
MicrosoftOfficeシリーズ
Word基礎編
Wordは、表現力豊かな文書をさまざまなレイアウトで作成できるアプリケーションです。本教材では、入力やコピー、貼り付け、保存、印刷方法などWordの基本操作を習得します。また、罫線作成や表・グラフの挿入、行間やインデントの設定も習得し、用途に合わせた文書の作成方法を学びます。
Word応用編
本教材では、Wordについてより深い知識や効率的な操作方法を習得します。図表の挿入や複数で作業する場合に便利なコメント機能、長文作成をサポートする目次やレイアウト機能、さらにはオンライン上で文書作成できるWord Onlineなどの便利機能を学習します。
Excel基礎編
Excelは表計算やデータの集積に適したアプリケーションです。見積書の作成や、顧客リストのデータ管理などに用いられます。本教材では、初心者向けの基礎的なExcelの知識・操作方法を習得します。セルの入力方法や塗りつぶし、パーセント表記や改ページ、印刷方法のほか、業務に使える便利機能を学びます。
※本教材ではOffice 2016の画面で説明しています。また、基本的な操作はOffice 365(クラウド版)にも対応しています。
Excel応用編
本教材では、Excelで大量のデータを扱う際の効率的な操作方法を習得します。データからグラフを作成したり、vlookupやrounddownなどの関数を使用して、数値や文字列をさまざまな条件で計算、編集したりすることができるようになります。その他、ピボットテーブルやマクロ機能などの便利機能を使った操作を学習します。
PowerPoint基礎編
PowerPointは、プレゼンテーションに使用する発表用スライドや配布資料を作成し、説明をするためのアプリケーションです。本教材では、スライド作成やテーマの選定、アニメーションなど基本的な使い方を習得します。また、図形や表、クリップアートなどを活用して、より分かりやすい資料を作成する方法も学ぶことができます。
PowerPoint応用編
本教材では、PowerPointについてより深い知識や効率的な操作方法を習得します。それにより、「アニメーション」と呼ばれる動きの効果や動画を活用して印象的なプレゼンテーションを仕上げたり、スライドマスターやテンプレートを活用してスライドに統一感を持たせたりすることができるようになります。その他、クリップアートやリンクなどの便利機能も学習します。
ゲームでサクッと学ぶお仕事の基本シリーズ
クイズで学ぶ「最新時事」
最新の時事についてクイズ形式で学び、社会人としてのビジネス基礎力を強化することができます。
クイズで学ぶ「一般常識」
一般常識についてクイズ形式で学び、社会人としてのビジネス基礎力を強化することができます。
クイズで学ぶ「政治・経済のキホン」
政治・経済の基本についてクイズ形式で学び、社会人としてのビジネス基礎力を強化することができます。
クイズで学ぶ「社会のキホン」
社会の基本についてクイズ形式で学び、社会人としてのビジネス基礎力を強化することができます。
クイズで学ぶ「文化・スポーツのキホン」
文化・スポーツの基本についてクイズ形式で学び、社会人としてのビジネス基礎力を強化することができます。
TOEIC®TESTシャワーシリーズ
CSRエッセンシャルシリーズ
情報セキュリティのエッセンス
コンピュータ社会ならではのトラブルから企業を守るためには、一人ひとりが高いセキュリティ意識を持つことが必要です。コンピュータネットワークの落とし穴について学ぶことで、多くの危険を未然に回避できます。本教材では、コンピュータに関する情報セキュリティの基本的な知識と、具体的な対策について学習します。
「ITパスポート」「基本情報処理技術者試験」 資格対策シリーズ
はじめてから学べる「数学・工業数学」シリーズ
工業数学入門
数学を実務で利用する経験がなかった方や、数学に苦手意識をお持ちの方を対象に、数学に関する知識を改めて習得することを目指します。 文系でAIエンジニアを志す方やエンジニアに必要な数学を初めから学びたい方にも最適です。
はじめてから学べる「電気・電子」シリーズ
「プロジェクトマネジメント」と「品質管理入門」シリーズ
品質管理基礎 QC検定3級対応
品質管理に関する基礎知識を網羅的に学習します。品質管理検定(QC検定)3級レベルの内容で、これから社会人になられる方や社会人1年目の方に最適です。 また、社会人経験2~3年目程度のプロジェクト業務経験がない、あるいは一部しか関わったことのない方や、プロジェクト管理の基礎的な知識を習得したい方にもおすすめです。
お申し込みの流れ
よくあるご質問
Q. eラーニングは少人数でも受講できますか?
A. 1人からでも受講していただけます。
Q. eラーニング教材を試したいのですが、可能ですか?
A. 可能です。トライアルをご希望の場合は、コチラからお申し込みください。
Q. 受講者ごとに利用する教材を変えられますか?
A. 同一プランをお申込みの受講者については、全受講者が同一教材を受講する仕組みとなっており受講者ごとに異なる教材は選択できません。
Q. 途中で利用人数は変更できますか?
A. 人数を増やすことは可能です。残期間に応じた差額料金をご請求いたします。
Q. 申込後にプランの変更は可能ですか?
A. アップグレードは可能です。残期間に応じた差額料金をご請求いたします。
Q. 配信終了以降も同教材を使いたい場合はどうすればいいですか?
A. パックの継続のお申込みをいただければ、引き続き受講いただけます。パック対象以外の教材が必要な場合は別途お問い合わせください。
Q. 新入社員向けで人気の教材を教えてください。
A. 社会人としての基本的スキルが学べるビジネス入門シリーズ、MicrosoftOfficeシリーズが人気です。