eラーニング教材 職場のパワーハラスメント

パワーハラスメントを防ぐにはどうすればよいのでしょうか?
パワーハラスメントは、その内容により、労務管理上の問題から刑法に触れる法律的な問題まで、さまざまなレベルのリスクをはらんでいます。例えば上司が部下を指導する際は、適切な指導とパワハラとの違いについて理解し、リスクを回避しなければなりません。また、企業としてもさまざまな努力や対策をする必要があります。リスクを理解し回避するためにも、この機会にパワハラについての教育をしてみませんか。
パワーハラスメントについて正しい知識と行動基準を身につける
職場におけるパワーハラスメント(パワハラ)とは、上司が立場を利用して、部下に言葉や態度による暴力をふるったり、執拗に実現不可能な要求をして、精神的な苦痛を与えることです。「精神的な嫌がらせ」はいずれ「精神的な暴力」へとつながり、肉体的な暴力と同じように企業に甚大なリスクをもたらします。このような企業リスクを未然に防止するため、本教材では、パワーハラスメントについての正しい知識と、職場においてパワーハラスメントの加害者、被害者にならないための行動基準を、事例を交えて学習します。
学習の流れ

目次
1章 パワーハラスメントについて学ぶ
2章 企業におけるパワーハラスメントの現状
3章 パワーハラスメントを理解する
4章 パワーハラスメントを防止するために
5章 まとめ
6章 まとめテスト
7章 パワーハラスメント ケース・スタディ
教材概要
学習時間 | 1時間 |
---|---|
対応端末 | PC・スマートフォン・タブレット |
対応OS | Windows、iOS、Android |
外国語版の有無 | なし |
監修者情報
青木洋二(心理・産業カウンセラー、上野カウンセリングルーム室長、NPO法人 SOS総合相談グループ理事)
その他おすすめ教材

職場のメンタルヘルス(ラインケア編) 1時間
企業は、コンプライアンスの観点から社員の「心の病」や「自殺」を予防する必要があり、「メンタルヘルス」への取り組みが強く求められています。本教材では、メンタルヘルスの重要性と社会的背景を学習し、組織マネジメントにおける当領域についての知識や対策を身に付けることができます。
1章 私たちの生活とメンタルヘルス
2章 メンタルヘルスへの労務管理上の対応
3章 職場で起こりうるメンタルヘルス不調
4章 管理職の役割
5章 まとめテスト
6章 職場のメンタルヘルス ラインケア編 ケース・スタディ

職場のメンタルヘルス(セルフケア編) 1時間
ストレスの感じ方は人によって異なり、すべての人が同様に心の疲れを感じるわけではありません。しかし、その心の疲れが深刻な問題へ発展する可能性もあるため、自分自身の健康を管理する必要があります。本教材では、自身がメンタルヘルス不全に陥ることで生じるリスクを学習し、その対策や回避方法を身につけることができます。
1章 私たちの生活とメンタルヘルス
2章 メンタルヘルスの現状
3章 職場で起こりうるメンタルヘルス不全
4章 ストレス対策
5章 まとめ
6章 まとめテスト
7章 職場のメンタルヘルス セルフケア編 ケース・スタディ

職場のセクシュアルハラスメント 1時間
職場におけるセクシュアルハラスメント(セクハラ)とは、性的な言動に対する対応によって不利益を受けたり、就業環境が害されることを指します。職場におけるセクハラは「労務管理上の問題」です。本教材では、セクシュアルハラスメントの正しい知識と、加害者、被害者にならないための行動基準を、具体的な事例を交えて学習します。
1章 セクシュアルハラスメントについて学ぶ
2章 企業におけるセクシュアルハラスメントの現状
3章 セクシュアルハラスメントを理解する
4章 セクシュアルハラスメントを防止するための対応
5章 まとめ
6章 まとめテスト
7章 セクシュアルハラスメント ケース・スタディ
関連ブログ・記事

eラーニングについて知りたい方必見 『eラーニング大百科』 教育担当がこっそり開くパーフェクトガイド

131ページで徹底解説 コンプライアンスが楽しくなる!ゲーミフィケーションで実践する教育の仕組みづくり

教材検討にご活用ください 約300教材をまとめた、eラーニング教材カタログ