eラーニング教材 問題発見のスキル

現状を把握し改善していくために必要なこととは?
物事の「あるべき姿」をイメージしたうえで、「現状」と比較しその差を認識することを、「問題発見」と呼びます。
10年先の未来が予測できないVUCAの時代に突入した現在、与えられた問題を解くスキル以上に、自ら問題を発見するスキルが求められています。特に、チームをマネジメントするビジネスパーソンにとって、問題発見は必須のスキルです。
現状を改善していくための「問題発見」の能力と手法を身につける
本教材では、論理的思考力が必要な理由をはじめとして、論理的思考力を鍛える・理解するための基礎知識を学ぶことができます。
問題の発見に関する思考ツールの紹介だけではなく、ビジネスシーンで発生する様々な問題を、実際のケースを交えて学習することで、より理解を深めることができます。経験の少ない若手社員から、中堅社員、管理職まで、幅広い層を対象にした教材です。
学習の流れ

目次
・なぜ論理的思考力が必要なのか
・多面的に見る
・【ケースで考える】多面的に見る
・システム思考で全体のつながりを見る
・【ケースで考える】システム思考で全体のつながりを見る
・思い込みを排除する
・【ケースで考える】思い込みを排除する
・批判的に考える
・【ケースで考える】思批判的に考える
・なぜ論理把握が必要なのか
・因果関係に注意する
・【ケースで考える】因果関係に注意する
・コンテキスト思考で見えない背景を読み取る
・【ケースで考える】コンテキスト思考で見えない背景を読み取る
・安易な一般化に注意する
・【ケースで考える】安易な一般化に注意する
・原点に立ち戻る
・【ケースで考える】原点に立ち戻る
・確認テスト
教材概要
学習時間 | 30分 |
---|---|
対応端末 | PC・スマートフォン・タブレット |
対応OS | Windows、iOS、Android |
外国語版の有無 | 中国語 |
その他おすすめ教材

問題解決の基本 30分
問題解決とは、問題を適切に設定し、問題の原因を追究して具体的な対策を打つことです。論理的・系統的な問題解決アプローチを学習することで、効率よく問題を解決できるようになります。本教材では、ビジネスシーンで発生する問題の本質的な原因を発見するための方法について、基本的な知識と心構えに触れ、考える力の基礎を築くことができます。
・真の問題解決とは
・問題解決のプロセス
・問題を深掘りして定義する
・問題の根本原因を見つける
・【ケースで考える】問題の根本原因を見つける
・問題の要素を整理するコツ<MECEに考える>
・MECEに分解するための3つの切り口
・フレームワークを活用してMECEに考える
・【ケースで考える】3Cのフレームワーク
・Whyツリーで問題を要素分解する
・【ケースで考える】Whyツリーで問題を要素分解する
・対策の立案とは
・【ケースで考える】対策の立案
・仮説と検証を繰り返す
・【ケースで考える】仮説と検証を繰り返す
・Howツリーで対策を考える
・【ケースで考える】Howツリーで対策を考える
・対策の優先順位を決める
・実行計画への反映と実施
・確認テスト
関連ブログ・記事

eラーニングについて知りたい方必見 『eラーニング大百科』 教育担当がこっそり開くパーフェクトガイド

131ページで徹底解説 コンプライアンスが楽しくなる!ゲーミフィケーションで実践する教育の仕組みづくり

教材検討にご活用ください 約300教材をまとめた、eラーニング教材カタログ